〒399-8205 長野県安曇野市豊科4766-10
豊科駅徒歩3分・駐車場:4台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
14:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
△:土曜9:00~16:00(休憩無)
こんな症状でお困りではありませんか?
✓ 朝起きて一歩目でかかとがズキンと痛む
✓ 長時間立っていたり、歩いたりした後に足裏が痛む
✓ 足裏に石があるような違和感やピリピリした痛みがある
✓ 整形外科では湿布やインソールだけで変化がなかった
✓ スポーツや仕事に早く復帰したい
足底腱膜炎とは、足の裏にある「足底腱膜」という膜状の組織に炎症が起こる症状です。
この腱膜はかかとから足の指の付け根まで張っており、足裏のアーチを支えたり、衝撃を吸収したりする重要な役割があります。
この部分に繰り返し負担がかかることで、小さな断裂や炎症が生じ、特に朝起きての「最初の一歩」で強い痛みを感じるのが特徴です。
立ちっぱなしや歩きすぎなど、足裏にかかる圧力が長時間続くと、足底腱膜に負担が蓄積しやすくなります。
特に接客業・調理・介護・工場勤務など、固い床の上で立ち続けるお仕事の方に多く見られます。
スポーツや運動で地面からの衝撃を繰り返し受けると、足底腱膜が炎症を起こしやすくなります。
ランナー、バスケットボール、バレーボール、ダンスなどジャンプや着地が多い競技は特に注意が必要です。
年齢とともに、足の脂肪パッド(クッション)が薄くなるため、衝撃吸収能力が低下し、腱膜に負担がかかりやすくなります。
また、筋力の低下や柔軟性の低下も、足底への負担を増やす一因です。
足のアーチが正常でないと、足底腱膜に不自然な引っ張りや圧力がかかりやすくなります。
偏平足(アーチが低い):腱膜が常に伸ばされた状態になる
ハイアーチ(アーチが高すぎる):衝撃が分散されず、ピンポイントで負担がかかる
このように、足の構造的な特徴も原因のひとつです。
クッション性の少ない靴、サイズの合っていない靴、すり減った靴底などは、衝撃を足裏にダイレクトに伝えてしまうため、腱膜に負担がかかります。
特に以下のような靴は要注意です:
✓ ペタンコ靴・サンダル・ヒール
✓ クッションのない運動靴
✓ 古くなったランニングシューズ
普段運動していなかった人が急に運動を始めると、筋肉や腱が準備できておらず、足底に大きな負担がかかります。
また、体重の急激な増加も足裏への荷重が増えるため、腱膜に過剰なストレスを与える原因になります。
ふくらはぎの筋肉やアキレス腱が硬くなると、足底腱膜が引っ張られる形になり、常に緊張状態になります。
特に以下の部位の柔軟性が低いとリスクが高まります:
✓ ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)
✓ 足の裏(足底筋群)
✓ 太ももや股関節周囲の筋肉
これらの要因が単独または複合的に重なることで発症しやすくなります。
だからこそ、単に痛みを和らげるだけでなく、「なぜ負担がかかっているのか?」という根本を見つけることがとても大切なんです。
初期のうちは「朝だけの痛み」でも、放っておくと次第に日中も常に痛むようになり、慢性化します。
さらに悪化すると、足をかばって歩くために、
✓ 膝や腰への負担が増える
✓ 骨棘(こつきょく)という骨のトゲがかかとにできる
といった二次的なトラブルも起こります。
早めの対処がとても大切です。
整形外科や病院では、以下のような処置が行われます:
✓ 湿布や痛み止めの処方
✓ インソール(足底板)の使用
✓ 安静指示や運動制限
✓ ストレッチの指導
✓ 衝撃波治療(一部の医療機関)
ただし、根本的な原因(足の使い方や姿勢)へのアプローチがないと再発しやすい傾向があります。
〜「痛みの軽減」だけでなく「再発しにくい身体づくり」まで〜
当院では、足底腱膜炎の方に対して、原因の根本改善と再発予防を目的とした施術を行っています。
単に痛みのある足裏だけを見るのではなく、体全体の使い方やバランスに着目して、オーダーメイドで対応します。
まずは、あなたの症状や生活習慣、過去のケガ歴、痛みの出るタイミングなどを詳しくお伺いします。
✓ 朝の一歩目が痛いのか、歩いてるとだんだん痛くなるのか
✓ お仕事や日常でどんな動きが多いのか
✓ 使用している靴やインソールの状況
さらに、姿勢・歩き方・立ち方・足のアライメント(骨や関節の並び)・柔軟性・筋力バランスなどもチェックし、「なぜ足底に負担が集中しているのか?」という根本原因を見つけていきます。
足裏の痛みといっても、実は多くの場合、原因は足そのもの以外にもあります。
✓ 骨盤や股関節のズレ・ゆがみ
✓ 姿勢のクセ(反り腰・猫背など)
✓ 歩き方や重心の偏り
✓ ふくらはぎや太もも・体幹の硬さや筋力不足
こういった「足に負担をかけている根本」を調整しないと、一時的に痛みが引いても再発しやすくなります。
当院では、全身のつながりを考えたうえで、姿勢・動き・使い方の最適化を図ります。
足底腱膜炎は、炎症・微細な損傷・硬さが混在しているケースが多いため、局所への適切なアプローチが重要です。
当院では、以下のような方法で症状に合わせた施術を行っています。
**ハイボルト療法(高電圧電気刺激)と超音波療法(深部温熱刺激)**を同時に行う「コンビネーション治療」は、痛みを素早く軽減し、回復を早めるために非常に有効です。
特に、以下のような方におすすめです:
✓ 痛みが強く、早く軽減させたい
✓ 歩くたびにズキッとした痛みがある
✓ スポーツ復帰を急ぎたい
✓ 他の治療法で変化が感じられなかった
【主な効果】
✔ 神経の興奮を抑えて、痛みの軽減を即時に感じやすい
✔ 炎症を抑え、細胞の修復を促進
✔ 深部組織まで届く温熱効果で、硬さや循環不良の改善
✔ 表面ではなく、「本当に悪い場所」へ的確にアプローチできる
施術は数分で終わり、ピリピリと心地よい刺激と温かさを感じる程度。痛みが苦手な方でも安心して受けていただけます。
そのほかにも、
✓ 足底筋膜や足根骨の微調整
✓ 筋膜リリース(足裏〜ふくらはぎ)
✓ テーピングでの負担軽減
✓ 足関節・アキレス腱の可動域改善
など、症状の段階・体の状態に応じて最適な組み合わせで対応します。
このように、機器による即効性+手技による根本ケアを組み合わせて、「早く・しっかり・戻らない」施術を目指しています。
症状の改善と再発予防には、「施術以外の時間」の過ごし方も非常に重要です。
当院では、お一人おひとりの生活スタイルに合わせたアドバイスも丁寧に行っています。
✓ ご自宅でできる簡単ストレッチ・筋膜リリース方法
✓ 正しい靴の選び方(インソールやクッション性)
✓ 立ち方・歩き方の改善ポイント
✓ 座り姿勢や体重のかけ方の見直し
✓ スポーツをしている方には「練習再開の目安」もお伝えします
「自分で自分の体をケアできる力」を育てることが、真の再発予防になります。
〜自分でできる!痛みの軽減・再発予防のために〜
施術と並行して、日常的なセルフケアを取り入れることで回復が早まり、再発予防にもつながります。
ここでは、足底腱膜炎の方向けに特におすすめのセルフケアを紹介します。
【目的】
足の裏の筋力(足底筋群)を鍛えて、アーチを支える力を高めます。
【方法】
床にフェイスタオルを広げて置く
椅子に座り、タオルの端に足の指を乗せる
指でタオルを手繰り寄せるように動かす
片足10〜15回を目安に
【ポイント】
✓ かかとは床につけたままでOK
✓ 指先に力を入れすぎず、ゆっくり動かす
✓ 毎日続けるのが効果的
【目的】
足底腱膜の緊張をゆるめ、血流を改善します。
【方法】
ゴルフボール・テニスボール・かたい筒状のものを用意
椅子に座った状態で足の裏にボールを置く
かかとから指の付け根までをゆっくり転がす
片足1〜2分ずつ
【ポイント】
✓ 強く押しすぎない(痛気持ちいい程度)
✓ 冷えたペットボトルでもOK(炎症が強い場合は特におすすめ)
【目的】
ふくらはぎの筋肉が硬くなると、足底腱膜が常に引っ張られます。柔らかく保つことで負担を減らせます。
【方法】
壁に手をつき、ストレッチしたい足を後ろに引く
両足のかかとを床につけたまま、前足に体重をかける
ふくらはぎに伸びを感じたら30秒キープ
左右それぞれ2〜3回
【ポイント】
✓ 反動をつけず、ゆっくり呼吸をしながら行う
✓ アキレス腱を伸ばす感覚を意識すると◎
【靴選びのポイント】
✓ かかとがしっかりフィットしている(ホールド感がある)
✓ クッション性があり、足裏への衝撃を吸収できる
✓ 指先に余裕がある(足の指が自由に動かせる)
【インソール】
✓ 市販のアーチサポート入りのものを使うだけでも改善するケースあり
✓ かかとからついて、つま先で蹴り出す「ローリング歩行」を意識する
✓ 猫背や反り腰にならず、まっすぐな姿勢で歩く
✓ 痛みがあるときは無理に歩かず、こまめな休憩も大切
セルフケアは「痛みのない範囲」で行うことが鉄則です
無理に動かすと、かえって悪化する場合もあります
痛みが強い場合・変化がない場合は、必ず専門家にご相談ください
足底腱膜炎は、一度よくなっても、再発しやすい特徴があります。
だからこそ、当院では「その場の痛みを取るだけ」でなく、負担のかからない体の使い方に導く施術とアドバイスを行います。
不安なことやわからないことは、どんな小さなことでもご相談ください。
あなたの足が軽くなり、安心して歩けるようになるまで、全力でサポートいたします。
料金の目安 初回5,000円前後 2回目以降3,000円前後 ※値段は内容により前後します
症状の重さや期間によって個人差がありますが、
軽度であれば3〜5回程度で痛みの軽減が見られる方もいます。
慢性化している場合や歩き方のクセが強い方は10回前後かけて根本改善を目指すケースが多いです。
初回でしっかり検査を行い、最適な施術プランをご提案いたします。
営業時間 | 平日10:00~13:00/14:00~20:00 土曜9:00~16:00(休憩無) ※交通事故後の施術のみ平日21時まで受付可能(要予約) |
---|
定休日 | 日曜、祝日 |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
平日10:00~13:00/14:00~20:00
土曜9:00~16:00(休憩無)
※日曜、祝日は除く
※交通事故後の施術のみ21時まで受付可能(要予約)
24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒399-8205
長野県安曇野市豊科4766-10
豊科駅徒歩3分・駐車場:4台
平日10:00~13:00/14:00~20:00
土曜9:00~16:00(休憩無)
※交通事故後の施術のみ平日21時まで受付可能(要予約)
日曜、祝日