〒399-8205 長野県安曇野市豊科4766-10
豊科駅徒歩3分・駐車場:4台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
14:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
△:土曜9:00~16:00(休憩無)
こんな症状でお困りではありませんか?
✔ 肩が痛くて腕が上がらない・後ろに回せない
✔ 洗濯物を干す・髪を結ぶなど日常動作がつらい
✔ 夜中にズキズキと肩が痛み、眠れないことがある
✔ 湿布や痛み止めでは一時的にしか効果がない
✔ 動かすと激痛が走るが、安静にしていても改善しない
四十肩・五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)は、加齢や姿勢のクセ、運動不足などにより肩関節の周囲にある筋肉・腱・関節包が炎症を起こし、痛みや動かしづらさを引き起こす症状です。
特に40代以降になると、関節の柔軟性や血流が低下しやすく、ちょっとした動作でも組織に負担がかかり、痛みが出やすくなります。
放置すると関節が固まり、可動域が大きく制限されてしまうこともあるため、早期の対応と専門的なケアが重要です。
40代以降になると、肩関節の周囲にある筋肉や腱、関節包といった組織が徐々に老化し、水分が減って硬くなります。これにより炎症が起こりやすくなり、肩の動きが制限される原因となります。
血流が滞ると筋肉や腱への栄養が行き届かなくなり、肩まわりの組織が硬くなってしまいます。これが回復力の低下や慢性的な炎症につながり、肩の可動域を狭めてしまいます。
猫背や巻き肩など、日常生活での悪い姿勢は肩関節に偏った負荷をかけ続けます。長年の積み重ねが関節周囲にストレスを与え、炎症や関節の癒着を引き起こす原因になります。
肩をあまり動かさない生活が続くと、関節や筋肉の柔軟性がどんどん低下していきます。関節が固まりやすくなり、いざ動かしたときに痛みや可動域制限を引き起こします。
昔の肩のケガや、仕事・スポーツなどで肩を長年酷使してきた方は、肩関節に負担が蓄積されています。これが加齢とともに悪化し、急に痛みとして現れることがあります。
これらの原因が単独で発生することもあれば、複数が重なってぎっくり腰の症状を悪化させることもあります。当院では、原因をしっかり見極めた上で、適切な施術と予防策を提供いたします。
現在の症状や痛みが出始めた経緯、日常生活で困っていることなどを詳しくお伺いします。肩がいつ、どんな動作で痛むのか、夜間痛の有無、過去のケガや既往歴なども確認します。
その後、肩の動きや可動域、筋肉の緊張度、姿勢のバランスを丁寧に検査し、痛みの原因がどこにあるのかを明確にしていきます。必要に応じて簡単な運動テストなども行い、今のお身体の状態をしっかり把握したうえで、最適な施術プランをご提案します。
当院では、痛みの原因となっている筋肉や関節の緊張を丁寧に緩めていく手技療法を行っています。
四十肩・五十肩の場合、肩だけでなく肩甲骨・背中・首まわりの筋肉も固くなっていることが多いため、関連する筋肉を全体的に調整しながら、肩の動きをスムーズにしていきます。
また、関節の可動域が制限されている方には、負担のない範囲で関節の動きをつけていく当院独自の関節調整も取り入れ、痛みを和らげながら自然に動かせる状態を目指します。
ぎっくり腰の強い痛みには、鍼灸治療が効果的です。
✅ 硬くなった深部の筋肉を直接ゆるめる
✅ 血流を促進し、炎症を鎮める
✅ 神経の興奮を抑え、痛みの緩和をサポート
特に、ツボを使ったアプローチにより、自然治癒力を高めることが期待できます。
当院では、ハイボルテージ療法と超音波治療を組み合わせたコンビネーション施術を導入しています。
ハイボルテージで深部の神経や筋肉に電気刺激を与えて痛みを緩和しつつ、超音波によって細胞レベルでの組織修復と血流促進を行います。
この2つの相乗効果により、炎症の鎮静・筋緊張の緩和・自然治癒力の活性化が同時に期待でき、四十肩・五十肩による強い痛みや可動域制限の改善をサポートします。
急性期から慢性期まで幅広く対応でき、より早い回復を目指す方におすすめの治療法です。
治療とあわせて日常生活の中でもセルフケアを行うことで、回復のスピードが大きく変わります。
無理のない範囲で、毎日少しずつ続けることが大切です。
痛みが落ち着いてきたら、入浴やホットタオルなどで肩を温めることがおすすめです。
温めることで血流が良くなり、筋肉がやわらかくなって動かしやすくなります。
※炎症が強く痛みが鋭い場合は、まず冷やすことも必要なので、状態に応じて判断が必要です。
壁に手をついて肩をゆっくり回したり、肩甲骨を動かす体操など、肩を無理なく動かす軽い運動が効果的です。
朝や入浴後など、体が温まっている時間帯に行うと、より効果が高まります。
「痛気持ちいい」くらいの強さで、決して無理に動かさないことがポイントです。
猫背や巻き肩の姿勢は、肩関節に余計な負担をかけてしまいます。
普段から背筋を軽く伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした姿勢を意識しましょう。
デスクワークの方は、肘や背もたれのサポートを使うのもおすすめです。
痛みのある肩ばかり気にしてしまいがちですが、反対側の肩や腕も意識的に動かすことで、体のバランスが保たれます。
また、左右どちらの肩にも起こる可能性があるため、予防の意味でも全身の柔軟性を保つことが大切です。
「頑張って動かせば良くなる」と思って無理に動かすと、逆に炎症が悪化してしまうこともあります。
少しずつ、状態に応じたケアを続けていくことが、早期回復への近道です。
ご不安な場合は、来院時に症状に合ったストレッチやケア方法を個別にアドバイスいたします。
「そのうち良くなる」と放っておくと、関節が固まり、肩が動かせなくなるリスクもあります。
当院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの緩和から可動域の回復まで丁寧にサポートいたします。
「服を着るのがつらい」「夜も眠れない」そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちが、あなたの肩を本来の動きへ導きます。
料金の目安 初回5,000円前後 2回目以降3,000円前後 ※値段は内容により前後します
営業時間 | 平日10:00~13:00/14:00~20:00 土曜9:00~16:00(休憩無) ※交通事故後の施術のみ平日21時まで受付可能(要予約) |
---|
定休日 | 日曜、祝日 |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
平日10:00~13:00/14:00~20:00
土曜9:00~16:00(休憩無)
※日曜、祝日は除く
※交通事故後の施術のみ21時まで受付可能(要予約)
24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒399-8205
長野県安曇野市豊科4766-10
豊科駅徒歩3分・駐車場:4台
平日10:00~13:00/14:00~20:00
土曜9:00~16:00(休憩無)
※交通事故後の施術のみ平日21時まで受付可能(要予約)
日曜、祝日